そして入生田へ
2011.04.10 Sun 21:22
鎌倉駅に帰りついたのがお昼頃。出かけついでにと、以前から見てみたかった入生田のしだれ桜を見に行ってきました。鎌倉から一度大船に戻り、小田原経由で入生田へと向かいました。


うーむ、見事。しだれは普通のソメイヨシノなんかに比べて寿命が長いんだとか。ここ、長興山紹太寺のしだれ桜も樹齢300年を越えているものです。なんというかもうただ圧巻... 一本ぽつんとあるのではなく何本かあるので非常に見応えがありました♪ 木のすぐ下に茶屋が出ていて、テーブルでお茶を飲みつつ桜を見上げることができるようになっていてたくさんの人が幸せにひたってました(笑)

こちらは茶屋の横にあるまだ若いしだれ桜。これは色が濃いので種類も違うんでしょうね。しだれは元々ヒガンザクラの変異種だそうなのでこれはエドヒガンなのかな? このくらいの色が一番かわいいなぁ。

こちらはまた別のもっと濃い色のしだれの枝下から上を仰ぎみて、向こう側の満開の古木が見えている構図。なんか美しかったので^^
しかし、なんでこういう木を見に行こうと思うと必ず山を登ることになるんでしょうか( ゜┓゜) ここの桜までの道もなかなかハードな坂でした。歩いた時間は短いんだけど、急坂を上り下りしたので午前中の霊園の果てしない階段と合わせて私のふくらはぎはもうぱんぱん...--;
今年の桜はこれでおしまいかなー。来週末はまだ見られるかしら? まだ散り果てていなかったら来週末は地元の桜を見て歩きたいなー。


うーむ、見事。しだれは普通のソメイヨシノなんかに比べて寿命が長いんだとか。ここ、長興山紹太寺のしだれ桜も樹齢300年を越えているものです。なんというかもうただ圧巻... 一本ぽつんとあるのではなく何本かあるので非常に見応えがありました♪ 木のすぐ下に茶屋が出ていて、テーブルでお茶を飲みつつ桜を見上げることができるようになっていてたくさんの人が幸せにひたってました(笑)

こちらは茶屋の横にあるまだ若いしだれ桜。これは色が濃いので種類も違うんでしょうね。しだれは元々ヒガンザクラの変異種だそうなのでこれはエドヒガンなのかな? このくらいの色が一番かわいいなぁ。

こちらはまた別のもっと濃い色のしだれの枝下から上を仰ぎみて、向こう側の満開の古木が見えている構図。なんか美しかったので^^
しかし、なんでこういう木を見に行こうと思うと必ず山を登ることになるんでしょうか( ゜┓゜) ここの桜までの道もなかなかハードな坂でした。歩いた時間は短いんだけど、急坂を上り下りしたので午前中の霊園の果てしない階段と合わせて私のふくらはぎはもうぱんぱん...--;
今年の桜はこれでおしまいかなー。来週末はまだ見られるかしら? まだ散り果てていなかったら来週末は地元の桜を見て歩きたいなー。
スポンサーサイト
いざ鎌倉
2011.04.10 Sun 21:11
戦に行くわけではないですが...震災のせいでお彼岸にお墓の掃除に行けなかったので、今日は朝一番で投票に行き、その足で鎌倉のお墓に向かいました。霊園と言えばどこも桜の名所だと思いますが、実は私子供のころから今に至るまで一度も桜の時期にお墓に行ったことがなかった...
そんなわけで結構楽しみに行ってきました。幸い今日は風も弱く、草むしり日和d(・_・)ぇ


うん、見事に桜満開。空が青ければもっとインパクト強かったかもですが、堪能しましたです。
その後大渋滞を耐えて山を降り、バスを八幡宮で降りて若宮大路を歩いて駅まで戻りました。若宮大路の真ん中の桜並木のところはものすごい人でした...これを見ていて、宝塚の花の小路を思い出してました。阪神の大震災で壊れた後に行ったなーと懐かしい思い出が...今はすっかり元通りなんだろうな(その後行ってないので...)。
そんなわけで結構楽しみに行ってきました。幸い今日は風も弱く、草むしり日和d(・_・)ぇ


うん、見事に桜満開。空が青ければもっとインパクト強かったかもですが、堪能しましたです。
その後大渋滞を耐えて山を降り、バスを八幡宮で降りて若宮大路を歩いて駅まで戻りました。若宮大路の真ん中の桜並木のところはものすごい人でした...これを見ていて、宝塚の花の小路を思い出してました。阪神の大震災で壊れた後に行ったなーと懐かしい思い出が...今はすっかり元通りなんだろうな(その後行ってないので...)。

紅葉狩り
2010.11.24 Wed 00:06
最近疲れが抜けなくて、先週はヘルペスになったりするしで休みとなると(医者に行く時を除いて)昼まで寝て、後は日が暮れるまでごろごろして、夕方しぶしぶ起きだして簡単に食事を作って食べてまた朝まで寝る...みたいな休日ばかりを過ごしていたんですが、却って疲れが取れない生活だとTVで言ってたのを受け、今日はちと行動的に過ごしてみました。 確かにこのほうが疲れが取れるかも...
というわけで今日は紅葉を見に大雄山最乗寺まで行ってきましたd(・_・) なぜここかというと...
・(自宅の)目の前の駅から小田原まで一本で行ける
・乗ったことのない(そして二度と乗りそうにない)大雄山線に乗れる
・午後早い時間に帰って来られる。
・最近地味にはまっているコロプラ(携帯の位置ゲー)の未取得スタンプ地域に行ける
というような理由です(笑)

そんなわけで最乗寺。雨上がりで木々はみずみずしく、空気は一段と清浄で素敵でした。世の中の方々よりちょっと早めの始動だったようで、ぜんぜん混んでいなかったのもよかった。静寂な山寺の雰囲気を堪能しました。

どっちを向いても真っ赤とかそういうのではないのですが、山の中の修行のお寺(禅寺ですので)という雰囲気で、その中にお坊さんが鳴らす鐘の音が響いて心も洗われ、とてもリフレッシュ。

天狗のお寺なのですね。奥の院に向かう結界門のところに両脇には立派な天狗様が...帰りにお土産に天狗の扇の形の御煎餅を買いました(笑)

その後、続々登ってくる人々を尻目にのんびりと空いたバスで山を下り電車に乗って小田原に戻りランチタイム。 小田原は小田原丼だとか海鮮三昧だとかいうのが筋なのかもだけど、今日は気分の赴くままフレンチ(ぇ
駅のすぐ近くのレストラン・レカイエというお店でのんびりプチ優雅なランチをしてまいりました。 まずは前菜。これ、ホタテのタルタルをサーモンで包んだものなのですが、すごーくおいしかった! しかも、しかも。 生トマトが大の苦手な私なのにこのトマトはおいしく食べてしまいました...なんでこんなに青臭さがないんだろう??

メインは羊の香草焼きです。まぁ、こちらは普通。というか前菜が素晴らしすぎこっちは印象が薄い...

そして最後はデザート。栗のムースとチョコアイスですが...ムース、傘かぶってます...キ、キノコだー( ゜┓゜)←キノコ大嫌い いや、味は普通にお菓子ですが(笑) まぁ、秋ですからね。
というわけでおいしいご飯を食べたあと、小田原といえば、な練り物など買ってからおうちへと帰りましたヽ(´ー`)ノ やっぱり小田原まで直行1時間って便利だなぁ。 そして適度なおでかけはやっぱり疲れが取れるものだということを実感した今日でした。
というわけで今日は紅葉を見に大雄山最乗寺まで行ってきましたd(・_・) なぜここかというと...
・(自宅の)目の前の駅から小田原まで一本で行ける
・乗ったことのない(そして二度と乗りそうにない)大雄山線に乗れる
・午後早い時間に帰って来られる。
・最近地味にはまっているコロプラ(携帯の位置ゲー)の未取得スタンプ地域に行ける
というような理由です(笑)

そんなわけで最乗寺。雨上がりで木々はみずみずしく、空気は一段と清浄で素敵でした。世の中の方々よりちょっと早めの始動だったようで、ぜんぜん混んでいなかったのもよかった。静寂な山寺の雰囲気を堪能しました。

どっちを向いても真っ赤とかそういうのではないのですが、山の中の修行のお寺(禅寺ですので)という雰囲気で、その中にお坊さんが鳴らす鐘の音が響いて心も洗われ、とてもリフレッシュ。

天狗のお寺なのですね。奥の院に向かう結界門のところに両脇には立派な天狗様が...帰りにお土産に天狗の扇の形の御煎餅を買いました(笑)

その後、続々登ってくる人々を尻目にのんびりと空いたバスで山を下り電車に乗って小田原に戻りランチタイム。 小田原は小田原丼だとか海鮮三昧だとかいうのが筋なのかもだけど、今日は気分の赴くままフレンチ(ぇ
駅のすぐ近くのレストラン・レカイエというお店でのんびりプチ優雅なランチをしてまいりました。 まずは前菜。これ、ホタテのタルタルをサーモンで包んだものなのですが、すごーくおいしかった! しかも、しかも。 生トマトが大の苦手な私なのにこのトマトはおいしく食べてしまいました...なんでこんなに青臭さがないんだろう??

メインは羊の香草焼きです。まぁ、こちらは普通。というか前菜が素晴らしすぎこっちは印象が薄い...

そして最後はデザート。栗のムースとチョコアイスですが...ムース、傘かぶってます...キ、キノコだー( ゜┓゜)←キノコ大嫌い いや、味は普通にお菓子ですが(笑) まぁ、秋ですからね。
というわけでおいしいご飯を食べたあと、小田原といえば、な練り物など買ってからおうちへと帰りましたヽ(´ー`)ノ やっぱり小田原まで直行1時間って便利だなぁ。 そして適度なおでかけはやっぱり疲れが取れるものだということを実感した今日でした。
高麗川の彼岸花
2009.09.22 Tue 13:17
せっかくの連休なのでひきこもってばかりではいかんとちょうど盛りの高麗川の巾着田の彼岸花を見に行ってきました。

電車を5本乗り継いで到着した高麗駅(西武線)はこの混雑。 日頃乗降客の少ない駅なので階段がせまくてなかなかホームから降りられない…

駅を出て人の流れについて歩くと道々このようにたくさんの露店が。 近隣の農家の人たちが様々な農産物を並べて売ってます。 このあたりの名物は栗と、この写真の手前に写っている花ナスのようです。 あとはもちろん高麗の里らしくキムチとか高麗豆腐とか。

そうしていよいよ巾着田。 その手前にはまず広々としたコスモス畑が迎えてくれました。 これはこれでまた秋の風情を感じさせてくれる素敵な風景でした。

公園内に入るといよいよ彼岸花です。 どこまでいってもまっ赤っ赤。 壮観です、

彼岸花、久しぶりに見ました。 やっぱりなんか不思議な花ですよね。 綺麗だけど、やはりどこか違和感がついてまわる、他にはない花です。

巾着田を出る時はこの趣のある橋を渡って。

橋の上から見ると巾着田はこんな感じに見えます。
その後は高麗の里巡りでひたすら歩く…

聖天院。なかなか立派なお寺です。

高麗神社。 出世にご利益がある神社ということで一生懸命お祈りしてきました(ぇ 境内ではテコンドーの演武などが奉納されていて、情緒があってよろしかったです。


このあと、JRの駅に出ようと思っていたのですが道が違ったようで延々歩いたあげくになんか見覚えのある巾着田に戻ってきてしまいました(ノД`)・゜・。
もう14時でしたのでここで遅いランチをば。 入ったオーガニックカフェが大当たりで大満足ヽ(´ー`)ノ
カレーもおいしかったし、何よりバックヤードの席が木陰で目の前は川で最高に気持ちいい! なんだか田舎のパブを思い出すつくりでとてもくつろげました。
というわけでなかなかいいハイキングとなりました。 しかし、暑かった。 気温がではなく、日差しが暑くて暑くてこげそうでしたーー; 湿度がなくて実にさわやかな日だったんですがねぇ。 もうばてばて( ゜┓゜)

電車を5本乗り継いで到着した高麗駅(西武線)はこの混雑。 日頃乗降客の少ない駅なので階段がせまくてなかなかホームから降りられない…

駅を出て人の流れについて歩くと道々このようにたくさんの露店が。 近隣の農家の人たちが様々な農産物を並べて売ってます。 このあたりの名物は栗と、この写真の手前に写っている花ナスのようです。 あとはもちろん高麗の里らしくキムチとか高麗豆腐とか。

そうしていよいよ巾着田。 その手前にはまず広々としたコスモス畑が迎えてくれました。 これはこれでまた秋の風情を感じさせてくれる素敵な風景でした。

公園内に入るといよいよ彼岸花です。 どこまでいってもまっ赤っ赤。 壮観です、

彼岸花、久しぶりに見ました。 やっぱりなんか不思議な花ですよね。 綺麗だけど、やはりどこか違和感がついてまわる、他にはない花です。

巾着田を出る時はこの趣のある橋を渡って。

橋の上から見ると巾着田はこんな感じに見えます。
その後は高麗の里巡りでひたすら歩く…

聖天院。なかなか立派なお寺です。

高麗神社。 出世にご利益がある神社ということで一生懸命お祈りしてきました(ぇ 境内ではテコンドーの演武などが奉納されていて、情緒があってよろしかったです。


このあと、JRの駅に出ようと思っていたのですが道が違ったようで延々歩いたあげくになんか見覚えのある巾着田に戻ってきてしまいました(ノД`)・゜・。
もう14時でしたのでここで遅いランチをば。 入ったオーガニックカフェが大当たりで大満足ヽ(´ー`)ノ
カレーもおいしかったし、何よりバックヤードの席が木陰で目の前は川で最高に気持ちいい! なんだか田舎のパブを思い出すつくりでとてもくつろげました。
というわけでなかなかいいハイキングとなりました。 しかし、暑かった。 気温がではなく、日差しが暑くて暑くてこげそうでしたーー; 湿度がなくて実にさわやかな日だったんですがねぇ。 もうばてばて( ゜┓゜)
さつき
2009.05.30 Sat 13:04